今年最後のボラ会を行いました。 参加者: 中央図書館1名、地域情報化推進協議会2名 NPOをテーマに卒論?の大学生1名 視覚障害者2名 音訳やまびこ3名 点訳六星会3名 計12名 北区ニュースに募集のお知らせが載っていた福祉センターで行われるIT講習会を地域情報化推進協議会が担当されます。 視覚障害ですでにIT講習会を修了された方に 今後に生かすための「感想や意見」を聞いて おられましたが如何だったでしょうか。 NPOに関心をお持ちの大学生(MIZUさん)は私たち ボランティアの立場やNPO法人でもある情協さんにも 話を聞いておられました。茅ヶ崎からわざわざ来て いただき有難うございました。参考になりましたか? 皆がお話を聞きたくて首を長くしてお待ちしていた福祉サービス課、社会福祉協議会は欠席でした。 11月のボラカイでは支援費制度で伺いたいことが全て未定・・・12月にははっきりするとのお話でしたのに。 見事に振られてしまいました。 支援費制度のパンフレットには「業者と対等な立場で 契約を結びサービスを利用する」と明記してあるのに 情報がまだ出て来ないのでは、利用者の立場としては不安ですよね。 私たちの取り越し苦労であればいいのですが・・・ 新年は1月17日(金)13時半から障害者福祉センター和室にて行います。 皆様のお越しをお待ちしています。 |
参加者: 福祉部福祉サービス課 2名、 社会福祉協議会 1名 中央図書館 1名、 眼科リハビリテーションワーカー 1名 登録ガイドヘルパー友の会 1名、 視覚障害者 3名 やまびこ(音訳) 4名、 北桜会(ガイドヘルプ) 1名 六星会(点訳) 2名、 登録ガイドヘルパー 1名 合計17人 平成15年4月から始まる支援費制度について視覚障害者の場合どのように 移行するかについて福祉部福祉サービス課、社会福祉協議会よりお話戴きました。 支援費制度は大きくは 居宅サービスと施設サービスにわかれます。 居宅サービスには ホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイ、グループホームに分かれ、 ガイドヘルプは ホームヘルプサービスに含まれます。今まで区の制度で行われていたガイドヘルプ事業が、 団体あるいは業者に移管されます。どこに決まるかは未定(?)のようです。 |
合同ボランティア会無事終了しました。 中央図書館から3人 教育委員会大規模建設担当の方1人、 (株)生活構造研究所2人 六星会3人、音訳やまびこ3人、 視覚障害者2人、登録ガイドヘルパー1人の参加が有りました。 活発に意見が出され今後に生かされる事を期待し散会しました。 都合により欠席されたガイドヘルプ北桜会からは要望書が 提出されました。 |