場 所: 福祉センター 洋室
参加者: |
社協 |
1名、 |
支援室 |
1名 |
  |
視覚障がい者 |
4名、 |
ガイドヘルパー |
5名 |
  |
やまびこ |
3名 |
北桜会 (司会) |
1名 |
  |
点訳サークル六星会 |
1名 |
  |
計16名 |
支援室:
- 障害者作品展で点字用紙を利用し作成したぽち袋・卓上カレンダー等はおかげさまで完売いたしました。
売上金は寄付しました。
- 北区災害ボランティアセンターの立ち上げに伴い、先日南三陸町防災ボランティアセンターの経験から「北区災害ボランティアセンターを考える」が開催されました。午前の部に参加しましたが南三陸町のセンター長さんのお話は非常に参考になりました。機会が有ったら支援室でもお招きしたいと思います。
- 3月9日(土)ミニ防災フェアが北赤羽地区で開催されます。午前は講演会、午後は防災グッズや防災施設の紹介などがあります。 さくら荘、さざんかの会、ペガサス、浮間舟渡の保育園などが参加し、災害時に一般区民も手伝いが出来る、お互いに顔の見える関係を作り上げる目的があります。
順次各地域でも開催されます。
参加者:
- 午後の部に参加しました。南三陸町のセンター長さんは現場で取り組んでこられた経験を基に
「北区災害ボランティアセンター設置・運営マニュアル」の項目ごとに意見をお話し下さいました。
私はマニュアルに息が吹き込まれた気がすると共に、マニュアル作りに終始せず現実的な対応が必要だと痛感しました。
北社協:
- 今日は新人ガイドヘルパーさんのガイドの勉強も兼ねて伺いました。
- 北社協チャリティ映画会「パートナーズ」が2月16日(土) 午前・午後開催されます。
介助のガイドさんは無料です。 チケット購入時にお申し出ください。
副音声はラジオの周波数を利用してイヤホンで聞こえるようになっています。子ども席と近いのが少し心配ですがご容赦下さい。まだ盲導犬のデモンストレーションも行います。
- 社協は28日まで、新年は4日からやっております。
参加者:
- 先日点字学習に伺った学校で生徒たちが盲導犬に興味を持っていました。
映画会の事を情報として連絡しました。子どもは無料となっていますが大勢来た場合席は大丈夫なのでしょうか?
- イヤホンで音声を聞く場合のラジオは必要でしょうか?
- 盲導犬のデモは他団体がお願いしたら来ていただけるのでしょうか?
(北社協:副音声のラジオは、ループを張った席ですので必要はありません。子どもの扱い、盲導犬は
宿題として持ち帰ります。子どもの対応は決まり次第学校に、盲導犬に関しては皆様にメールでお知らせいたします。)
- 今回の映画の情報はどこかに載りましたか?
(北社協:北視協さんと共催ですから会長さんに連絡が行ったと思います。 また「きたふくし」臨時
増刊号にも掲載されました)
- 新人ガイドさんがガイドになろうと思われたきっかけはなんですか?
(ガイド:母が認知症になり福祉のお世話になりました。母が亡くなったあと自分も福祉にかかわる何かをしたいと思っていた時、新聞の折り込み広告で社協さんがガイドヘルパー募集を知りました。頑張って行きたいと思います。
ガイド:仕事を退職し、ボランティアをやりたいと思っていました。難しそうでガイドなら出来るかなと挑戦しました。ガイドになってから父が薬害で失明し役立っています。)
やまびこ:
- 先月宿題でいただいた件で図書館に代わってご報告いたします。
- デイジー図書目録に関しては、毎月のお知らせと期間で出すものは別立てとします。25年度からサピエでデータをダウンロードしたものも蔵書として目録に加えますから増加が予想されます。
希望の方は登録していただき、登録者には更新されるたびに差し上げます。
- サピエ新着情報のデイジー版が届いている人・いない人に関しては、希望はすべて図書館に言って下されば対応します。以前載っていたものでも何でも聞いて下さい。
- 検索をお願いすると待たされる件、カウンターにも検索できるパソコンは有ります。ただサピエの認証番号を知ったスタッフが傍に居ない場合もあります。電話応対のスタッフに用件をすべてお伝え下さい。折り返し図書館から電話を差し上げます。
- 図書館の電話対応が良くなかった件、電話ではゆっくり名前を言い対応するようにします。
- 別件ですがシナノケンシ(株)のメルマガに有った再生機・録音機の修理時のサービスについてです。
修理に出す場合 問い合わせ窓口に電話をする。→ 修理受付 シナノケンシが自宅に取りに行くよう手配してくれる。
→ 業者(宛先書き・荷造りもやる)が修理品を預かり、貸し出し機と交換。→
2,3週間後、返却日時・修理費用のお知らせ → 修理完了品配送時に代金と引き換え
- 再修理が必要になった場合、6か月以内なら費用は無料。電話代金は依頼者負担。
ナビダイヤル(0570−064−177) 光IP電話(0268−43−8151)
参加者:
- 先月のボラ会「東京都北区地域防災計画」の改定に対するパブリックコメントに関して。
12月8日北とぴあのペガサスホールで区長のまちかどトークが実施され、テーマが北区地域防災計画改定に関してでしたから参加しました。参加者が少人数で質問が沢山出来て良かったです。
以前から「いつも利用している身近な施設を一次避難所にしてほしい」と切実な意見がボラ会で出ていました。幸い今回の改定文言 公助の方策(4)避難態勢の整備の欄に「二次避難所→福祉避難所」と記載されていました。避難所の名前が変わっただけであくまで二次避難所なのでしょうか?要援護者名簿登録者は直接ここに避難してもいいと理解してもいいのでしょうか?と質問しました。
回答はOKでしたのでお知らせします。
次回は、2013年1月18日(金)13時から 障がい者福祉センター 洋室にて
司会:やまびこ
|